• 愛する人を思い出す特別な存在、あなたにぴったりの一枚を見つけよう。

日本の仏教文化において、故人を偲ぶ心の表れとして大切にされているものの一つにあるのが、故人の霊をお祀りするための特別な木札である。それは葬儀の流れやその後のご供養、また家庭における祈りの場面など、さまざまな局面で登場しており、多くの日本人が生涯を通して関わる象徴的な存在である。葬式の際にはほとんど不可欠なものであり、作法の違いが宗派ごとに大きく現れることも特徴である。その中でも、浄土真宗における取り扱いは特異なものとして知られている。一般的な葬儀では故人の名が書かれた札を僧侶が読み上げたり、施主が大切に持ち帰ったりする光景が多く見られる。

この札は、ただの記念品や目印ではない。浄土真宗以外の多くの仏教宗派において、この札は極めて重要な役割を果たしている。通例として、戒名や法名、没年月日や俗名などが書かれたうえで、葬儀後の四十九日などの法要や、毎年の命日である年忌法要などでも、祭壇の中心、つまり仏壇にてお祀りされる。これは、故人の霊魂がそこに宿ると信じられてきたことに由来しており、故人が家族の中でいつまでも大切にされ、供養の対象であり続ける風習と直結している。一方、浄土真宗においては位牌というものの受け止め方が大きく異なる。

浄土真宗では、生きとし生けるもの全てが平等に阿弥陀如来の慈悲の中で成仏できるという教義に基づくため、形式的な位牌を用いることが少ない。もともとの教えにおいては、故人に戒名を授けて位牌に書き込み、その霊を移し込むという発想が存在しないのである。そのため、この宗派の場合、仏壇には阿弥陀如来を中心にお祀りし、故人への追悼の念は阿弥陀仏に対して深い感謝を示すかたちで行われることになる。家庭によっては独自の思いから位牌を置く場合も見受けられるが、それは本来の宗派の教義からみれば必須ではない。葬式の場面では、従来、戒名が僧侶によって与えられ、焼香所や本位牌とする類いの位牌が登場するが、浄土真宗の葬儀における戒名は「法名」と呼ばれ、また位牌の代わりになるものとしては過去帳の存在が大きい。

この過去帳というのは、家系ごとに亡くなった人々の名前や法名、俗名や没年月日が記された冊子のかたちであり、一族の供養の要として仏壇近くに奉安される。このような形で、故人を記憶し感謝の心を捧げるという考え方が浄土真宗独特の文化となっている。他の宗派においては、位牌の表に戒名、裏に俗名や没年月日が書かれ、時にはその材質や文字入れを工夫することで家族の想いを込めることも多い。位牌の形状や材質は時代とともに変遷がある。古くは薄い白木を用い、葬式の際に一時的に用いる白木位牌がその典型であるが、四十九日を過ぎると漆塗りの本位牌へと新調され、以降、日々の仏壇で手厚く祀られる。

彫刻や螺鈿、金箔をあしらうこともあり、それぞれの家族の嗜好や経済状況が反映されることも多い。浄土真宗をはじめとした特定の宗派では、こうした装飾が不要とされ、簡素な扁額や木製の過去帳が選ばれる傾向が強い。葬式のあとに家の中で設けられる祭壇において、本位牌は最も尊い位置に置かれることがほとんどである。しかし、浄土真宗ではそれよりも阿弥陀如来像や掛け軸が中心になるため、位牌という物体そのものが意味を持たない場合もあり、形ばかりを重視せず内面の信仰や故人を偲ぶ気持ちに重きが置かれる。この点は宗派によって明確に区別でき、日本仏教における多様性の一つとも言えるだろう。

このように、位牌というものは葬式と密接に結びついており、家族が亡くなった際の最初の大きな準備としてその作成を検討する流れとなる。戒名や法名を僧侶からいただいたのち、専門の工房等で制作依頼し、四十九日の法要までに本位牌へと作り直されるという手順が一般的である。浄土真宗の場合、この過程で過去帳記載だけで終えることが多いのが特徴と言える。現代の家庭では、住空間の変化やライフスタイルの多様化によって、位牌の設置場所や規模が過去とは異なりつつあるが、根本的には故人への敬意や祈りの心を中心に据えるという習慣が受け継がれていることに変わりはない。要するに、位牌は日本人の死生観や仏教観、その家庭ごとの伝統や価値観を色濃く反映する文化財の一つである。

浄土真宗のようにその伝統的作法が大きく異なる場合も存在するため、ご遺族は宗派の教義を理解しながら葬式や供養の在り方を選んでいくことが大切である。宗派に根ざした考え方や時代の要請は異なっても、故人への追悼の心をかたちにする点において、その役割は変わっていない。日本の仏教文化において、故人への追悼の象徴として重んじられてきた位牌は、葬儀や年忌法要、家庭の仏壇での祈りなど、様々な場面で重要な役割を果たしてきた。位牌には戒名や法名、没年月日、俗名などが記され、故人の霊がそこに宿ると信じられている。しかし、浄土真宗では教義上、阿弥陀如来の慈悲のもとに全ての人が平等に成仏できるとされ、位牌による霊の祭祀の概念は重視されないのが特徴だ。

この宗派では位牌の代わりに家系ごとの過去帳に法名や没年月日を記し、仏壇には阿弥陀如来像や掛け軸を中心に感謝の念を捧げる。一方、他の多くの宗派では、葬儀後に白木の仮位牌から漆塗りなどの本位牌へと移し、日常的に手厚く供養するのが通例となっている。現代では住環境や家族の価値観の変化により、位牌の形状や設置場所にも多様性が見られるが、故人への敬意や祈りの心は変わらない。位牌は宗派による作法や意味づけの違いを映し出しつつも、日本人の死生観や家族のつながりを象徴する、今も大切にされている存在である。